倶利迦羅不動寺についてAbout

  • ホーム
  • 倶利迦羅不動寺について

倶利迦羅不動寺縁起

倶利迦羅山不動寺は、今から約1,300年前の養老二年(718)、中国から渡来したインドの高僧、善無畏三蔵法師が倶利迦羅不動明王の姿を彫刻された尊像を、元正天皇の勅願により奉安された事が始まりと伝えられています。それから約100年後の弘仁三年(812)に、弘法大師が諸国を巡る途中で、不動明王を拝され、あまりの有難さに扉を閉められ、本尊と同体の不動尊像を彫り、御前立(おまえだち)の不動尊として奉安されました。この時、別当山として長楽寺が開山されたといわれています。

寿永二年(1183)の倶利伽羅源平合戦の際、兵火に遭い、多くのお堂や寺宝、記録などが焼失しましたが、その後、源頼朝によって再興されました。戦国時代の天正年間(1573〜1592年)には衰退し、廃寺同然となりましたが、江戸時代の寛永年間(1624〜1644年)に秀雅上人が再興し、さらに加賀藩主前田家の祈願所や参勤交代の休憩所となったことから、社殿の再建や寺領の寄進が行われ、寺運が再び隆盛しました。

江戸末期の天保七年(1836)に門前の茶屋から出火し、山門や不動堂が焼失しました。再建されないまま明治維新を迎え、明治二年(1869)の明治政府による神仏分離令によって長楽寺は廃され、手向神社となりました。その当時の仏像類は、金沢市の宝集寺、小矢部市の医王院、津幡町倉見の専修庵などに譲渡されました。

廃寺から50年後の昭和二十四年(1949)、高野山の金山穆韶大僧正の尽力により、長楽寺跡に堂宇が再建され、御本尊さまの御名から倶利迦羅山と号し、不動寺(通称、倶利伽羅不動寺)として復興されました。奥之院の不動堂は、旧高松小学校(現かほく市)の御真影奉安殿、本堂は旧金沢卯辰山忠魂祠堂を移築したものです。以後、次第に道路や寺観を整えられ、県内外から多数の参詣者がお詣りされます。

高野山真言宗 別格本山
倶利迦羅山不動寺
(通称は、倶利迦羅不動寺)

  • 所  在  地

    石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2
  • 電話番号

    076-288-1451
  • 本  尊

    倶利伽羅不動明王
  • 宗  派

    高野山真言宗
  • 開  山

    弘仁三年(812)
  • 再  興

    金山穆韶大僧正
  • 再  興  年

    昭和二十四年(1949)
  • 山頂本堂

    北陸不動霊場第24番札所 北陸白寿三十三観音霊場第18番札所
  • 鳳  凰  殿

    北陸三十三ヶ所観音霊場特別番外札所

倶利迦羅不動明王

地名にもなっている「倶利伽羅」とは、インドの古典サンスクリット語kulikahに由来します。kulikahとは、倶哩迦や矩里迦とも音写され、その意味は「具黒」であり、龍王の名前とされました。もともと不動明王に念ずる功徳がこの龍に降りそそぎ、この龍を駆使し加護を受ける事が出来るという信仰が、いつしかこの龍が「不動明王の化身」という尊格までになりました。当山では、「剣に黒龍が巻きついたお姿のお不動さま」と訳しております。

養老二年、元正天皇の勅願により、インドの高僧善無畏三蔵法師が当山にて国土安穏・万民豊楽の祈願をなされた折、倶利迦羅不動明王を感得され、お姿そのままに彫刻し、奉安されました。この倶利迦羅不動明王は、日本では唯一の仏さまであり、当山創建以来、千葉の成田不動尊(千葉県)相模の大山不動尊(神奈川県)と共に日本三不動のひとつとされ、縁日の28日には多数の参詣者が訪れ、北陸はもとより全国の不動尊霊場となっています。

西之坊鳳凰殿

倶利迦羅不動寺には、かつて弘法大師創建と伝えられる七堂伽藍と十二ヶ寺の塔頭寺院が建立されていました。平成十年(1998)に、その伽藍の復興事業のひとつとして、鳳凰殿が竹橋地区に復興されました。樹齢千年を超えるヒノキを用いた左右75メートルもある壮大な木造建築は、平安時代の寝殿造りの様式を取り入れ、荘厳優雅な雰囲気を漂わせています。

中央の三仏堂では、不動明王を中心に薬師如来と千手観音が祀られています。右側の不動堂には、弘法大師が唐より帰られる際に、大嵐に遭い、不動尊に祈願されたところ、難を免れたという波切不動尊が奉安され、交通安全祈祷殿とも呼ばれています。左側の阿弥陀堂は、阿弥陀如来をはじめ、観音菩薩などが祀られています。

鳳凰殿の境内には、春になると、色とりどりのツツジやボタンの花が見事に咲き誇る庭園があります。
また、裏山には弥生時代末期の七野墳墓群があります。

高野山真言宗

当山の宗派は高野山真言宗です。

全国に約3,700ヶ寺ある高野山真言宗の寺院のうち、当山は「別格本山」にあたります。

弘法大師空海が、唐の青龍寺恵果和尚より真言密教の教えをことごとく授かり、弘仁七年(816)に嵯峨天皇より高野山の地を賜り、開山され、真言宗をひらかれました。以来、根本仏である大日如来を教主とし、日本八宗のひとつとして、時代と共に多くの人々の信仰を集めています。

現在、「真言宗」と名付く宗派は十八派が存在しますが、とりわけ、高野山奥之院・弘法大師御廟を信仰の源泉とし、壇場伽藍を修学の場所として、真言密教の教えと伝統を今日に伝える私たちの宗派を「高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)」と言います。

  • 教  主

    大日如来
  • 宗  祖

    弘法大師空海
  • 経  典

    大日経、金剛頂経を主たる経典とする
  • 総  本  山

    総本山金剛峯寺(和歌山県伊都郡高野町高野山132)